きられ‐やく【切られ役/斬られ役】
映画や演劇などの立ち回りで、切られる演技をする役。
きり‐かえし【切(り)返し】
1 切りかかってきた相手に逆に切りつけること。また、相手の攻撃にすばやく反撃すること。 2 批判に反論したり、自分に向けられた質問などにうまく答えたりすること。 3 剣道で、正面打ちと左右の横面...
きりのはとば【霧の波止場】
《原題、(フランス)Le Quai des brumes》フランスの映画。カルネ監督、ジャック=プレベール脚本による白黒作品。1938年公開。
きろく‐えいが【記録映画】
虚構を加えずに事実の記録に基づいて作った映画。ドキュメンタリー映画。
きわ‐もの【際物】
1 ある時季のまぎわにだけ売れる品物。正月の羽子板、3月のひな人形、5月の鯉のぼりなど。「—商い」 2 一時的な流行をあてこんで作った商品。 3 演劇・映画・演芸・小説などで、実際にあった事件や...
きんくま‐しょう【金熊賞】
ベルリン国際映画祭で、最優秀作品に与えられる賞。クマがベルリン市の象徴であることにちなんだもので、トロフィーも後脚で立つクマの形をしている。
キング‐コング【King Kong】
米国の映画「キングコング」に登場する巨大なゴリラ。最初の作品の公開は1933年。
きんじし‐しょう【金獅子賞】
1 ベネチア国際映画祭で、最優秀作品に与えられる賞。 2 ベネチアビエンナーレで、優れた芸術家やパビリオンに与えられる賞。 [補説]ベネチアの守護聖人マルコの象徴とされる、有翼の獅子(ライオン)...
きんだいえいがきょうかい【近代映画協会】
松竹に所属していた脚本家の新藤兼人、映画監督の吉村公三郎、俳優の殿山泰司らが中心となり、昭和25年(1950)に設立した映画会社。日本の独立プロダクションの先駆的存在。のちに女優の乙羽信子、映画...
きん‐ちゃく【近着】
最近到着したこと。また、そのもの。「—の外国映画」