しゅんこう【春光】
稲畑汀子の俳句集。昭和61年(1986)刊行。
しゅん‐こう【春耕】
春に田畑を耕すこと。《季 春》「—の田や少年も個の数に/竜太」
しゅん‐こう【春郊】
のどかな春の郊外。春の野。「一日—に遊ぶ」《季 春》
しゅんきょう‐でん【春興殿】
⇒しゅんこうでん(春興殿)
しゅんこう‐でん【春興殿】
平安京内裏十七殿の一。紫宸殿(ししんでん)の南東、日華門の南にあり、安福殿と対する。武具などを置いた。のち、神鏡を置いて内侍所ともなる。しゅんきょうでん。
しゅんこうでん【春香伝】
朝鮮の唱劇(歌劇)。18世紀末の成立という。知事の息子李夢竜(りぼうりょう)と妓生の娘春香とが苦難を乗り越えて結ばれる恋愛物語。俗謡をもとにした小説を脚色したもの。
しゅん‐さん【春蚕】
「はるご(春蚕)」に同じ。
しゅん‐ざい【春材】
木材の、春の生長が盛んなときに形成される、組織が粗大で軟弱な部分。早材。⇔秋材。
しゅん‐し【春思】
春に生じる心持ち。春の思い。春心。《季 春》
しゅん‐しゃ【春社】
春の社日(しゃにち)。《季 春》