黒白(こくびゃく)を弁(べん)ぜず
物事の正邪・善悪・是非の区別ができない。
こっ‐けい【滑稽】
[名・形動] 1 笑いの対象となる、おもしろいこと。おどけたこと。また、そのさま。「—なしぐさ」 2 あまりにもばかばかしいこと。また、そのさま。「今さら強がっても—なだけだ」 [派生]こっけい...
こと‐わ・る【理る】
[動ラ四]《「事割る」の意》物事の筋道をはっきりさせる。是非を判断する。「とりどりに—・りて、中の品にぞ置くべき」〈源・帚木〉
ご‐びゅう【誤謬】
[名](スル)まちがえること。まちがい。「—を犯す」「—を正す」「一言以て是非を—することあり」〈織田訳・花柳春話〉
さい【裁】
[音]サイ(漢) [訓]たつ さばく [学習漢字]6年 1 布を断ち切る。「裁断・裁縫」 2 是非善悪を判断して決める。処理する。「裁定・裁判/決裁・親裁・制裁・総裁・仲裁・独裁」 3 外見。「...
さ‐た【沙汰】
[名](スル)《「沙」は砂、「汰」はより分ける意》 1 物事を処理すること。特に、物事の善悪・是非などを論じ定めること。裁定。また、裁決・裁判。「地獄の—も金次第」 2 決定したことなどを知らせ...
沙汰(さた)の限(かぎ)り
1 是非を論じる範囲をこえていること。論外。また、言語道断。もってのほか。「あんな男をリーダーに据えるとは—だ」「—を尽くす」 2 理非・善悪の問題となる範囲。「是をだに心得ざらんは—にあらず」...
さん‐だん【讃談】
1 仏の功徳(くどく)をほめたたえ、語ること。また、その話。 2 事の是非を論じ合うこと。批評すること。「貴人、上方様の御比判にも、是をのみ御覧じはやされて、非をば御—もなかりしなり」〈至花道〉...
し‐たん【四端】
《「孟子」公孫丑上から》人が生まれながらに持っている、仁・義・礼・智の芽生えともいうべき四つの心。すなわち、惻隠(そくいん)の情、悪を憎む心、謙譲の心、物事の是非を見きわめる心の四つをいう。
し‐ちょく【司直】
1 法律によって事の是非・善悪などを裁くことにかかわる役職。裁判官。「—の手にゆだねる」 2 検察庁。検察官。「—の手が伸びる」