じ‐しょう【時正】
1日の昼夜の時間が等しい時。春分と秋分。また、春と秋の彼岸の7日間のこと。「花のさかりは、冬至より百五十日とも、—の後、七日ともいへど」〈徒然・一六一〉
じ‐しょう【時鐘】
時刻を知らせる鐘。
じしょ‐しょえん【時所諸縁】
時と場所とのいろいろな因縁。あらゆる場所・場合。「このおしへをふかく信じて行住坐臥—をきらはず」〈平家・一〇〉
じ‐しん【時辰】
とき。時刻。
じ‐しん【時針】
時計の針のうち、何時であるかを示す短針。→分針 →秒針
じしん‐ぎ【時辰儀】
1 時計の古い言い方。 2 ⇒クロノメーター1
じ‐じ【時事】
その時々の社会的な出来事。「—解説」
じ‐じ【時時】
[名]その時その時。「暗号(あいことば)は…此三言葉をもて—変更に及ぶべし」〈染崎延房・近世紀聞〉
[副]折にふれて。しばしば。「—喧伝せらるる学生、農民、労働者の騒擾(そうじょう)」〈木下...
じじ‐こっこく【時時刻刻】
[名]経過する時間の、その時々。一刻一刻。「—の変化」
[副]しだいに。つぎつぎと。「—(と)情報が入る」「出発時刻が—に迫る」
じじしんぽう【時事新報】
明治15年(1882)福沢諭吉が創刊した日刊新聞。昭和11年(1936)「東京日日新聞」に併合、廃刊。昭和21年(1946)再刊したが、同30年「産業経済新聞」に併合、廃刊。