ななつ‐どき【七つ時】
昔の時刻の名。今の午前4時および午後4時ころ。
なわしろ‐どき【苗代時】
苗代に水を引いて、種もみをまく時期。苗代を仕立てる時期。《季 春》「市中や—の鯰(なまづ)売/子規」
なん‐じ【何時】
時刻が不明の場合、また、時刻を特定しない場合に用いる語。なんどき。「—に出発しようか」「—でもいいから電話をください」
なん‐どき【何時】
《「なにとき」の音変化》いつ。どのとき。「今、—ですか」「—病気になるとも限らない」「いつ—必要になるかもわからない」
にしかいがん‐ひょうじゅんじ【西海岸標準時】
⇒太平洋標準時
にしヨーロッパ‐ひょうじゅんじ【西ヨーロッパ標準時】
⇒西部欧州標準時
じつ‐じ【日時】
⇒にちじ(日時)
にち‐じ【日時】
1 日付と時刻。じつじ。「出発の—」 2 ある長さの日数と時間。「—がかかる」
にちぼつ‐じ【日没時】
日の入りの時刻。太陽の上端が地平線に隠れて見えなくなる瞬間の時刻をいう。
にっしゅつ‐じ【日出時】
日の出の時刻。太陽の上端が地平線から現れる瞬間の時刻をいう。