かき‐こ・む【書(き)込む】
[動マ五(四)] 1 文章の行間や余白に字などを書き加える。書き入れる。「欄外に注を—・む」 2 定められた場所に文字や文を書いて入れる。記入する。「申込書に名前を—・む」 3 すみずみまで目を...
かき‐さ・す【書き止す】
[動サ五(四)]書くことを途中でやめる。「—・したままの原稿」
かき‐ざま【書(き)様】
1 書いたもののようす。かきよう。「まずい文章だな。それにこの—はどうだ」〈鴎外・渋江抽斎〉 2 字や文章の書きぶり。書風。「いたう古めきたれど、—よしばみたり」〈源・明石〉
かき‐したた・める【書き認める】
[動マ下一][文]かきしたた・む[マ下二]文字をきちんと書きしるす。書きととのえる。「手紙を—・める」
かき‐しる・す【書(き)記す】
[動サ五(四)]文字を書きつける。書き留める。「手帳に予定を—・す」
かき‐じ【書(き)地】
物の形を描いてある布や紙の地。「無地」に対していう。
かき‐じゅん【書き順】
⇒筆順(ひつじゅん)
かき‐すさ・ぶ【書き遊ぶ】
[動バ四]気の向くままに書いて楽しむ。慰みに書く。かきすさむ。「御硯ひきよせて、—・びて」〈夜の寝覚・五〉
かき‐すさ・む【書き遊む】
[動マ四]「かきすさぶ」に同じ。「筆さしぬらして—・み給ふほどに」〈源・初音〉
かき‐すて【書(き)捨て】
《「かきずて」とも》 1 書き捨てること。また、そのもの。 2 書き置き。「—の玉章(たまづさ)千束(ちつか)に積もり」〈浄・女夫池〉