うみ‐づき【産み月】
出産予定の月。臨月。
うめのいろ‐づき【梅の色月】
陰暦5月の異称。
うめ‐はつづき【梅初月】
《「梅が咲き始めるころの月」の意》陰暦12月の異称。《季 冬》
うめみ‐づき【梅見月】
陰暦2月の異称。《季 春》
うるう‐づき【閏月】
閏にあたる月。陰暦で、12か月のほかに付け加える月。
えい‐げつ【盈月】
新月から満月になるまでの月。次第に円くなっていく間の月。⇔虧月(きげつ)。
えちぜん‐くらげ【越前水母】
ビゼンクラゲ科のクラゲ。淡褐色をし、傘は半球形で厚く硬い。直径1メートル、重さ150キロを超すものもある。朝鮮半島南岸や中国沿岸に産し、海流に乗って日本海を北上する。ビゼンクラゲと同様、食用とも...
えん‐げつ【偃月】
1 半円形の月。半月。弓張り月。弦月。また、その形。 2 兵法で、陣立ての一。中央部を後退させて半月形に組んだ陣形。
猿猴(えんこう)が月(つき)
⇒猿猴が月を取る
えんこう‐そくげつ【猿猴捉月】
⇒猿猴が月を取る