がく‐ばしら【額柱】
「額束(がくづか)」に同じ。
がく‐ふ【楽譜】
歌曲または楽曲を、一定の約束に従って、記号を用いて書き表したもの。「—を読む」
がちゃ‐がちゃ
[副](スル) 1 堅い物がぶつかり合う騒々しい音を表す語。「かぎの束を—いわせる」 2 クツワムシの鳴く声を表す語。 3 あれこれやかましく言いたてるさま。「—文句ばかり言う」
[形動]乱...
がり【許】
《「かあ(処在)り」の音変化という》 [接尾]人を表す名詞または代名詞に付き、その人のいる所へ、…のもとに、の意を表す。「妹(いも)—と馬に鞍置きて生駒山(いこまやま)うち越え来ればもみち散り...
がんじ‐がらみ【雁字搦み】
「雁字搦め1」に同じ。「装束の紐引っしごき—にくくり付け」〈浄・手習鑑〉
がんじ‐がらめ【雁字搦め】
1 ひも・縄などを縦横にいく重にも巻きつけて、厳重に縛ること。「—に縛りつける」 2 束縛が多くて自由な行動がまったくとれないこと。「規則で—にされる」
ガンマ【Γ/γ/gamma】
1 〈Γ・γ〉ギリシャ文字の第3字。 2 〈γ〉質量の単位。1ガンマは100万分の1グラムで、1マイクログラムに等しい。 3 〈γ〉磁束密度の単位。1ガンマは10億分の1テスラ。 4 〈γ〉金属...
きぎょうかいけいきじゅん‐いいんかい【企業会計基準委員会】
公益財団法人財務会計基準機構(FASF)に設置されている、日本企業の会計基準を開発、設定するための機関。平成13年(2001)発足。委員は企業の代表、公認会計士、学識経験者などから選出。国際会計...
き‐こう【気孔】
維管束植物の表皮の、孔辺細胞およびその間にある小孔。狭義には、すきまだけをいう。光合成・呼吸・蒸散などの際に空気や水蒸気の通路となる。陸生植物では葉の裏面に多い。
き‐ごう【記号】
社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられる文字・符号・標章などの総称。言語も記号の一つと考えられる。広く交通信号などから、象徴的なものまでを含む。また、文字と区別して特に符号類を...