あり‐さん【蟻桟】
「吸い付き桟(ざん)」に同じ。
うら‐ざん【裏桟】
天井板・雨戸などの板の合わせ目に、補強のため裏から当てる桟。
うん‐さん【雲桟】
断崖の中腹に架けた桟橋。また、険しい山道。
えつり【桟】
1 茅(かや)・わらなどで葺(ふ)く屋根の下地として、垂木(たるき)の上に並べ敷いた細い竹やアシなど。瓦(かわら)葺きなどの屋根下地にもいう。 2 壁の下地に組んだり、土蔵の柱の外側に渡した板に...
おび‐ざん【帯桟】
戸の中ほどに横に取り付けた桟。横桟(よこざん)。
かけ‐はし【懸(け)橋/掛(け)橋/桟/梯】
1 険しいがけに沿って通行するために板を棚のようにさしかけて造った道。桟道。 2 谷や川など、水の上にかけ渡した橋。 3 橋渡し。なかだち。「両国親善の—となる」 4 はしご。階段。〈和名抄〉
かわら‐ざん【瓦桟】
引っ掛け桟瓦葺きで、瓦がずり落ちないように野地板の上に打ち付ける木の桟。
きそ‐の‐かけはし【木曽の桟】
⇒木曽桟道
こし‐ざん【腰桟】
唐戸(からど)の桟の、中ほどより少し下部にある横桟。帯桟。
こみ‐ざん【繁桟/込み桟】
戸や板などを補強するために、その片側に桟をたくさん打ちつけること。また、そのもの。「心細けき—の、門の枢戸(くぐりど)押し開くる」〈読・八犬伝・四〉