けん‐こう【検校】
調査し考え合わせること。→けんぎょう(検校)
けん‐こうし【検光子】
偏光の有無や偏光面の方向を検出するための素子。偏光子と同じく、偏光板や偏光プリズムなどを用いる。
けん‐さ【検査】
[名](スル)ある基準をもとに、異状の有無、適不適などを調べること。「所持品を—する」「適性—」
けんさ‐かん【検査官】
ある事柄の検査をすることを職務とする公務員。
けんさ‐きひ【検査忌避】
1 検査をきらって受けないこと。 2 銀行が金融庁の立ち入り検査を受ける際、資料の隠蔽や虚偽資料の作成などで妨害すること。銀行法で禁じられている。
けんさ‐ぎし【検査技師】
衛生検査技師・臨床検査技師などの略称。
けん‐さく【検索】
[名](スル)調べて探しだすこと。特に、文献・カード・ファイル・データベース・インターネットなどの中から必要な情報を探すこと。「—の便を図る」「索引で関係事項を—する」
けんさく‐ウインドー【検索ウインドー】
《search window》⇒検索ボックス
けんさく‐エンジン【検索エンジン】
《search engine》⇒サーチエンジン
けんさくエンジン‐さいてきか【検索エンジン最適化】
⇒エス‐イー‐オー(SEO)