こうえき‐じぎょう【公益事業】
公衆の日常生活に必要不可欠な物またはサービスを提供する事業。運輸・郵便・電信電話・電気・ガス・水道などの事業。
こうかいオンライン‐じゅぎょう【公開オンライン授業】
⇒ムーク(MOOC)
こうきかくていぼう‐せいびじぎょう【高規格堤防整備事業】
「スーパー堤防事業」の正式名称。
こう‐きぎょう【公企業】
国・地方公共団体などが経営する企業。鉄道・電気・水道・ガスなど公共的性格が強い事業のほか、資源開発・住宅など経済・社会政策と関連する事業が含まれる。⇔私企業。
こうきょう‐じぎょう【公共事業】
国または地方公共団体が公共の利益や福祉のために行う事業。学校・図書館・公園・病院の建設、道路・港湾・上下水道の整備、河川の改修などの事業。
こう‐ぎょう【功業】
功績の著しい事業。また、功績。てがら。「—を立てる」
こう‐ぎょう【工業】
自然の原料に人力や機械力を加え、商品価値のある生産物を製造する産業。重工業と軽工業とに分けられる。
こう‐ぎょう【興業】
新しく事業を興すこと。また、産業を盛んにすること。「殖産—」
こう‐ぎょう【鉱業/礦業】
有用鉱物を探査・採掘し、それらを原料として加工・処理し、社会に供給する産業。
こう‐ぎょう【鴻業/洪業】
大きな事業。「神祖以来の—を一朝に廃滅するは」〈藤村・夜明け前〉