ソフト‐さんぎょう【ソフト産業】
情報産業など、第三次産業でも特に無形物を商品としている産業。
そほう‐のうぎょう【粗放農業】
自然力の働きを主とし、資本や労働力を加えることの少ない農業。⇔集約農業。
ソーダ‐こうぎょう【ソーダ工業】
苛性(かせい)ソーダ・ソーダ灰などを製造する化学工業の一分野。
ゾンビ‐きぎょう【ゾンビ企業】
俗に、経営が破綻しているのに政府や銀行の支援を受けて存続している企業のこと。
たい‐ぎょう【大業】
1 規模の大きい事業。重大な事業。「維新の—」 2 天下を治める仕事。帝王の事業。「経国の—」 3 律令制で、官吏登用試験の最終試験に合格すること。また、その人。
たい‐ぎょう【怠業】
[名](スル)⇒サボタージュ
たかく‐のうぎょう【多角農業】
労働力・土地・機械・施設などを効率よく活用し、稲作・野菜・果樹・草花・畜産などを組み合わせて行う農業のこと。
たくちたてもの‐とりひきぎょう【宅地建物取引業】
宅地・建物の取引を行う営業。国土交通大臣または都道府県知事の免許を受けることが必要。
たこくせき‐きぎょう【多国籍企業】
2か国以上の国に生産・販売拠点を所有または支配して、世界的規模で活動する巨大企業。
たんしゅく‐じゅぎょう【短縮授業】
学校で、授業の実施時間が通常よりも短いこと。