ひようていげん‐さんぎょう【費用逓減産業】
総費用に占める固定費の割合が非常に大きく、生産量が増加するほど平均費用が減少するという特性を持つ産業。 [補説]大規模な設備投資や研究開発が必要となるため新規参入が困難で、自然独占が生じやすい。...
びゃく‐ごう【白業】
仏語。よい果報を受けるよい行い。善業(ぜんごう)。⇔黒業。
びょうき‐きゅうぎょう【病気休業】
⇒病気休職
ファブレス‐きぎょう【ファブレス企業】
《fablessは工場なしの、の意》製造は他社に任せて、企画・開発・販売だけを自社内で手がける企業。自社の得意分野への経営資源の特化、他企業との戦略提携などによって可能になる。
ファミリー‐きぎょう【ファミリー企業】
1 創業者とその一族が大株主として経営権を握り、会長や社長などに就いている会社。同族会社。 2 公企業などからの天下り職員を受け入れ、収益のほとんどを公企業に頼る系列会社。
ふうぞく‐えいぎょう【風俗営業】
客を接待して遊興・飲食をさせたり、設備を設けて射幸的な遊技をさせたりする営業の総称。風営法により規制される。キャバレー・料亭・ナイトクラブ・パチンコ店・ゲームセンターなど。性風俗関連特殊営業とは...
ふうぞくかんれん‐えいぎょう【風俗関連営業】
ソープランド・ストリップ劇場・ラブホテル・アダルトショップなどのセックス産業の総称。昭和59年(1984)風俗営業法に規定。その後、平成10年(1998)の法改正で「店舗型性風俗特殊営業」と改称...
ふうぞく‐ぎょう【風俗業】
客を接待して遊興・飲食をさせたり、設備を設けて射幸的な遊技をさせたり、性的な好奇心や欲求を満たすようなサービスを提供したりする営業の総称。明確な定義はなく、広く風営法の対象となる業種をいう場合や...
ふかんぜん‐しゅうぎょう【不完全就業】
就業してはいるが、労働条件が著しく劣っていたり、就業が不安定であったりして、半失業状態にあること。
ふく‐ぎょう【副業】
本業のかたわらにする仕事。⇔本業。