りんぽ‐じぎょう【隣保事業】
⇒セツルメント
リーディング‐さんぎょう【リーディング産業】
一国の経済成長の牽引役となる産業。
ルート‐えいぎょう【ルート営業】
⇒ルートセールス
れいさい‐きぎょう【零細企業】
わずかな資本・設備で経営する、ごく規模の小さい企業。
レジャー‐のうぎょう【レジャー農業】
余暇に趣味として、遊びとして楽しむ農作業。
れんぞくりったいこうさ‐じぎょう【連続立体交差事業】
鉄道の一定区間を高架化または地下化することによって、道路と交差する複数の踏切を取り除くこと。
ろうかい‐さぎょう【撈海作業】
海中の浮遊物や海底の沈積物などをすくいとる作業。
ろうどうしゃきょうきゅう‐じぎょう【労働者供給事業】
自己が管理・統制する労働者を、他人の指揮・命令の下で就労させることを事業として行うこと。戦前の人貸し業がこれにあたり、中間搾取や強制労働の温床となった。就労環境が悪化し、雇用責任が不明確になるこ...
ろうどうしゃはけん‐じぎょう【労働者派遣事業】
派遣会社が自ら雇用する労働者を他社に派遣し、派遣先の指揮命令下で労働に従事させる事業。人材派遣業。 [補説]平成27年(2015)の労働者派遣法改正以前は、特定労働者派遣事業と一般労働者派遣事業...
ろうどうしゅうやくてき‐さんぎょう【労働集約的産業】
生産要素のうちの労働と資本の組み合わせにおいて、労働者一人当たりの設備など固定資産額の小さい産業。→資本集約的産業