とまり‐ばめ【止(ま)り嵌め】
機械で、軸と穴の最大寸法と最小寸法の差によって、すきまあるいは締め代(しろ)ができる嵌め合い。締まり嵌め・すきま嵌めの中間。
とみおか【富岡】
群馬県南部の市。日本の洋式機械製糸の発祥地。現在は製糸業にかわり電気工業が中心。平成18年(2006)3月、妙義町と合併。人口5.2万(2010)。
とみおか‐せいしじょう【富岡製糸場】
明治前期の官営模範製糸工場。明治5年(1872)群馬県富岡に設立。フランスより機械と技術を導入、近代的熟練工を養成した。明治26年(1893)より民間に払い下げられ、昭和62年(1987)操業停...
トモエゴゼン【Tomo-e Gozen】
東京大学木曽観測所の、口径105センチメートルのシュミットカメラに装備された観測装置。84台のCMOSイメージセンサーで構成され、合計1億9000万画素の広視野の動画を撮影できる。掃天観測を繰り...
トモセラピー【TomoTherapy】
《装置を開発した米国の会社名に由来。「トモ」は、tomogram(断層写真)から》X線によるCT撮影装置と放射線照射装置とを一体にした医療機械。狭い範囲に正確に放射線を照射でき、かつ、1回の治療...
とよかわ【豊川】
愛知県南東部の市。豊川稲荷(いなり)の門前町。自動車などの機械工業や花・野菜などの栽培が盛ん。平成18年(2006)に一宮町を、平成20年(2008)に音羽町・御津町を、平成22年(2010)に...
トラクター【tractor】
動輪あるいは無限軌道をもつ牽引車(けんいんしゃ)。トレーラーや農業機械を牽引したり、土工板をつけブルドーザーとして使用したりする。
トラブルシューター【troubleshooter】
1 機械の修理人。故障検査員。 2 紛争などを調停・解決する人。
トラブルシューティング【troubleshooting】
機械の故障やソフトウエアのトラブルなどが発生したときの解決法。
トラルネパントラ【Tlalnepantla】
メキシコ中部、メキシコ州の都市。正称トラルネパントラ‐デ‐バス。首都メキシコシティーの北西約13キロメートルに位置し、化学・製鉄・機械などの工業が立地。近郊にアステカ王国時代のピラミッドなどの遺...