せい‐し【正史】
1 国家などが編纂した歴史。→外史(がいし) 2 中国で、最も正統と認められた、古代から明代の各時代の紀伝体の歴史書。南宋時代には十七史、明代には二十一史、清代には二十二史・二十四史が認められた...
せい‐し【正矢】
1からある角の余弦を減じたもの。1−cos Aを角Aの正矢という。和算の八線表とよぶ三角関数表にみえる。
せい‐し【正視】
[名](スル) 1 正面からまっすぐに見ること。まともに見ること。直視。「—するに忍びない」 2 正常な視力をもつ目。正常の調節作用によって、平行光線が網膜上に正しく像を結ぶ目。正視眼。
せいし‐がん【正視眼】
「正視2」に同じ。
せい‐しき【正式】
[名・形動]定められた正しい方式や、簡略化しない本来の形式に従っていること。また、そのさま。「—な(の)要請」「—な(の)名称」
せいしき‐さいばん【正式裁判】
略式命令または即決裁判を受けた被告人や検察官が不服を申し立てたときに行われる、通常の公判手続きによる裁判。
せいしきそせい‐ひんけつ【正色素性貧血】
貧血の分類の一つ。赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度は正常範囲内にあるが貧血を呈するもの。正球性正色素性貧血となることが多い。→低色素性貧血
せい‐しつ【正室】
1 身分の高い人の正妻。本妻。「—におさまる」⇔側室。 2 おもて座敷。
せい‐しめんたい【正四面体】
四つの面が合同な正三角形である正多面体。
せい‐しゃ【正射】
1 弓などを正面から射ること。 2 数学で、垂直に投影すること。