死(し)に馬(うま)に鍼(はり)をさす
⇒死に馬に鍼
死(し)に馬(うま)に鞭(むち)打(う)つ
賭事(かけごと)などの際、回復が望めないような状態の相手に、さらに痛手を与えることのたとえ。→死に馬に蹴られる
しに‐え【死に絵】
浮世絵の一。役者や文人などの有名人が死んだとき、その似顔絵に生前の事績や法号・辞世などを添えて追善のために版行したもの。
しに‐おく・れる【死に後れる/死に遅れる】
[動ラ下一][文]しにおく・る[ラ下二] 1 死ぬべき機会を逃して生きている。「—・れて生き恥をさらす」 2 ほかの人が死んで、自分だけが生き残る。ある人に先に死なれる。「息子に—・れる」
しに‐かえ・る【死に返る】
[動ラ四] 1 死んで再び生き返る。「恋するに死するものにあらませばあが身は千度(ちたび)—・らまし」〈万・二三九〇〉 2 疲れきって、死にそうになる。「打出の浜に—・りて到りたれば」〈かげろふ...
しに‐かか・る【死に掛(か)る/死に懸(か)る】
[動ラ五(四)]まさに死のうとしている。もうすこしで死にそうである。「おぼれて—・った」
しに‐かけ【死に掛け/死に懸け】
もう少しで死にそうなこと。瀕死(ひんし)。「—のところを助けられる」
しに‐か・ける【死に掛ける/死に懸ける】
[動カ下一][文]しにか・く[カ下二]今にも死にそうになる。死に瀕(ひん)する。「危うく—・けた」
しに‐かた【死に方】
1 死ぬ方法。 2 死ぬときのようす。死にざま。死によう。「眠るような—」
しに‐かわ・る【死に変(わ)る】
[動ラ五(四)]死んでほかのものに生まれ変わる。「女に—・りたい」