ウォーリック【Warwick】
米国ロードアイランド州中央部の都市。プロビデンスの南郊、ナラガンセット湾奥に位置する。17世紀半ばに植民地が建設され、製粉業、繊維産業で発展。ニューイングランド地方最古の保養地の一つで、避暑客が...
ウオーターカント【De Waterkant】
スリナムの首都パラマリボにある通り。スリナム川に平行して東西に延びる。独立広場や中央市場のほか、オランダ植民地時代の街並みが最もよく保存された地区として知られる。2002年に周辺の旧市街一帯が「...
ウオーターゲート‐じけん【ウオーターゲート事件】
《Watergate》1972年米国の大統領選で、共和党の運動員が、ワシントンのウオーターゲートビルにある民主党本部に盗聴装置を仕掛けようとして発覚、ニクソン大統領の政治倫理が問われ、1974年...
うがん【烏丸/烏桓】
漢代に、中国北方にいたアルタイ語系遊牧民族。前3世紀に匈奴(きょうど)に敗れた東胡の後裔。後漢末期に勢力を強め、中国北辺を侵したが、207年に魏(ぎ)の曹操(そうそう)に滅ぼされた。
うきょう‐しき【右京職】
左京職とともに京都の民政などをつかさどった役所。→京職
うきよ‐え【浮世絵】
江戸時代の風俗、特に遊里・遊女・役者などを描いた絵。江戸の庶民層を基盤に隆盛した。肉筆画と木版画があり、特に版画は菱川師宣(ひしかわもろのぶ)に始まり、鈴木春信らによる多色刷りの錦絵(にしきえ)...
うきよどこ【浮世床】
江戸後期の滑稽本。2編5冊。式亭三馬著。文化10〜11年(1813〜14)刊。髪結い床に集まる江戸庶民の会話を通して、当時の生活を活写している。三馬死後の文政6年(1823)、滝亭鯉丈(りゅうて...
うきよぶろ【浮世風呂】
江戸後期の滑稽本。4編9冊。式亭三馬著。文化6〜10年(1809〜1813)刊。銭湯に集まる江戸庶民の会話を通して、当時の生活の諸相を描いている。
ウクライナ【Ukraina】
ヨーロッパ東部の共和国。ベラルーシの南、黒海の北にある。首都キーウ。黒土帯で、小麦の大産地。鉱物資源も多く、重工業も盛ん。1991年ソ連邦解体に伴い独立。その後、国内のロシア系住民の処遇をめぐっ...
うぐいす【鶯】
狂言。和泉(いずみ)流。梅若殿の家来が、主人のためにある男の秘蔵の鶯を刺そうとして失敗し、主人の太刀まで取られてしまう。
伊藤永之介の小説。昭和13年(1938)刊。東北農民の生活を描いた「...