くれ‐こう【呉港】
広島県呉市にある港。重要港湾の一で、管理者は呉市。明治22年(1889)鎮守府が置かれ、軍港として発達。現在は工業港・フェリー発着場。
ぐん‐こう【軍港】
海軍の艦艇の根拠地となる港。旧日本海軍では、横須賀・呉(くれ)・佐世保・舞鶴の4港を軍港とし、それぞれに鎮守府を置いた。→要港
けせんぬま‐こう【気仙沼港】
宮城県気仙沼市、気仙沼湾奥にある港。特定第三種漁港で、管理者は宮城県。三陸沖漁業の水揚げ港、また遠洋漁業の基地として機能し、周囲には冷凍・冷蔵工場や水産加工工場が並ぶ。
けらま‐くうこう【慶良間空港】
沖縄県島尻郡座間味村にある空港。地方管理空港の一。平成6年(1994)開港。慶良間諸島の南西部、外地島(ふかじしま)に位置する。島全体が飛行場の用地。
こう【港】
[音]コウ(カウ)(呉)(漢) [訓]みなと [学習漢字]3年 〈コウ〉 1 みなと。「港湾/開港・寄港・漁港・出港・良港」 2 飛行場。「空港」
〈みなと〉「港町」 [難読]桑港(サンフラ...
こうぎょう‐こう【工業港】
工場の専用埠頭(ふとう)から貨物船に原材料や製品を直接積み降ろしできる設備をもつ港。
こうち‐くうこう【高知空港】
高知県南国市にある空港。国管理空港の一。昭和35年(1960)開港。昭和19年(1944)につくられた旧日本海軍高知航空隊基地を前身とする。愛称、高知竜馬空港。→拠点空港
こうちりょうま‐くうこう【高知竜馬空港】
高知空港の愛称。
こうづしま‐くうこう【神津島空港】
東京都神津島村にある空港。地方管理空港の一。平成4年(1992)開港。神津島の南部に位置する。
こうのとりたじま‐くうこう【コウノトリ但馬空港】
但馬空港(但馬飛行場)の愛称。