ふ
[助動][は|ひ|ふ|ふ|へ|(へ)]動詞の未然形に付く。動作・作用の反復・継続を表す。ずっと…しつづける。よく…している。しきりに…している。「つれもなき佐田(さだ)の岡辺(をかへ)に帰り居(...
ふ
[接尾]動詞の未然形の下に付いて四段活用動詞をつくる。もと、上代に用いられた反復・継続の意を表す助動詞「ふ」で、平安時代以降、特定の動詞にしか付かなくなり、接尾語化したもの。その特徴的な意味も失...
ファイルこうかん‐ソフト【ファイル交換ソフト】
インターネットを介して、不特定多数のコンピューターが直接データのやり取りをすることを可能にするソフトウエア。ピアツーピアソフト。ファイル共有ソフト。ファイルシェアリングソフト。→ピアツーピア [...
ファイル‐パス【file path】
コンピューターの記憶装置における、ファイルの所在を表す文字列。フォルダー名を、上位から順に特定の記号でつなげて記載する。→パス
ファンクション‐キー【function key】
コンピューターの特殊キーの一。特定の機能のみを実行させるためのキー。106キーボードではF1キーからF12キーまでを備える。
ファン‐クラブ【fan club】
特定の俳優・歌手・運動選手などの後援会。
ファーマコゲノミクス【pharmacogenomics】
《「ファーマコジェノミクス」とも》解読されたヒトのゲノム情報に基づいた薬理学。特定の疾患に共通する遺伝的特徴を解析して薬剤を開発することや、個々の患者の遺伝的差異に応じた薬剤の投与法を研究するこ...
フィルタリング【filtering】
1 選別すること。濾過(ろか)すること。 2 インターネットなどで、未成年にふさわしくない有害な内容のウェブサイトにアクセスできないようにすること。→フィルタリングソフト →フィルタリングサービ...
フィルタリング‐サービス【filtering service】
インターネットのプロバイダーや携帯電話事業者などが提供するサービスの一。サーバー側で制限をかけ、未成年にふさわしくない内容など特定のウェブサイトにアクセスできないようにするもの。URLフィルタリ...
フィルタリング‐ソフト
《filtering softwareから》特定のウェブサイトへのアクセスを禁止し、ウェブページを表示させないソフトウエア。未成年にふさわしくない内容のウェブサイトの閲覧を防止するために、学校や...