なな‐こまち【七小町】
小野小町の伝説に取材した七つの謡曲。草子洗小町・通(かよい)小町・鸚鵡(おうむ)小町・卒都婆(そとば)小町・関寺小町・清水小町・雨乞小町の7曲。また、それに基づく浄瑠璃・歌舞伎・歌謡など。
なみだのなかのまち【涙の中の町】
《原題、(チェコ)Město v slzéch》チェコの詩人、サイフェルトの処女詩集。1921年刊行。プロレタリア詩。
ナンキン‐まち【南京町】
中華街のこと。
にちょう‐まち【二丁町】
江戸日本橋の堺町(さかいちょう)・葺屋町(ふきやちょう)の2町の併称。ともに芝居町として知られた。
に‐の‐まち【二の町】
《「町」は等級・階級の意》第二級。二流どころ。「顔は少々—だけれど」〈秋声・仮装人物〉
にほんじん‐まち【日本人町】
⇒日本町(にほんまち)
にほん‐まち【日本町】
16〜17世紀、南方諸国に進出した日本人の集団居留地。朱印船貿易の発展により多くの日本人が海外に移民。シャムのアユタヤ、ルソンのディラオ・サンミゲル、コーチのツーラン・フェフォなどが有名。日本人町。
ねこまち【猫町】
萩原朔太郎の短編小説。道に迷った詩人が、不思議な町の幻を見る。昭和10年(1935)刊。
平井照敏の第1句集。昭和49年(1974)刊。
のへじ‐まち【野辺地町】
⇒野辺地
はこね‐まち【箱根町】
⇒箱根