のうぎょうせいぶつしげん‐けんきゅうじょ【農業生物資源研究所】
農業分野の基礎生命科学研究所。ゲノム解析・遺伝子組み換えなど生命科学の研究開発を推進し、農業技術の発達、次世代の生物産業の創出を目指す。農林水産省所轄の独立行政法人として平成13年(2001)に...
のうこう‐ぎんこう【農工銀行】
明治29年(1896)制定の農工銀行法に基づき、各府県に設立された特殊銀行。農工業の改良発達のための貸付を目的としたが、大正10年(1921)に勧農合併法が制定され、漸次日本勧業銀行に合併された。
のうない‐せっかいか【脳内石灰化】
脳内にカルシウムが沈着した状態。歩行障害・もの忘れ・精神運動発達遅滞・不随意運動・てんかん・頭痛などの症状が現れる。頭蓋内石灰化。→石灰化
のしゃっぷ‐みさき【野寒布岬】
北海道北端部にある岬。東にある宗谷岬とともに宗谷海峡に面する。海岸段丘が発達し、先端に灯台がある。のさっぷみさき。納沙布(のさっぷ)岬とは別。 [補説]名は、アイヌ語「ノシャップ(下あご)」、「...
のと‐じま【能登島】
石川県能登半島東部にある島。七尾湾中央にあり、周囲72キロメートル、面積47平方キロメートル。最高峰は四村塚(よむらづか)山(標高197メートル)。海岸段丘が発達し、農漁業が中心。能登牛・マツタ...
のとはんとう‐こくていこうえん【能登半島国定公園】
能登半島の沿岸地域を占める国定公園。石川・富山両県にまたがる。海食崖が発達する外浦海岸、沈水海岸の内浦海岸、能登島や舳倉島(へぐらじま)などを含む。
ノボシビルスク【Novosibirsk/Новосибирск】
ロシア連邦、ノボシビルスク州の都市。同州の州都。旧称ノボニコラエフスク。オビ川上流に位置する。19世紀末にシベリア鉄道のオビ川鉄橋建設の拠点として建設。交通の要所として発展し、シベリア最大の都市...
のみ【蚤】
ノミ目の昆虫の総称。微小で、雌は雄より大きい。体は左右に扁平。翅(はね)をもたず、後ろ脚は発達し、よく跳躍する。口は管状で、哺乳類のほか鳥類に寄生して吸血し、伝染病を媒介するものもある。ヒトノミ...
ノルウェー【Norway】
ヨーロッパ北部、スカンジナビア半島西部を占める立憲君主国。正称、ノルウェー王国。首都オスロ。森林が多く、海岸はフィヨルドが発達し、パルプ・機械工業や水産業・海運業が盛ん。9世紀末にノルマン人によ...
ノース‐カロライナ【North Carolina】
米国東部の州。州都ローリー。東は大西洋に面して砂州列があり潟湖が発達。西は山脈が走る。タバコ栽培や工業、家具製造が盛ん。独立13州の一。→アメリカ合衆国[補説]