すまい‐とり【相撲取り】
すもうとり。すまいびと。すまい。
すまい‐の‐せち【相撲の節】
平安時代、毎年7月に宮中で、諸国から召し集められた相撲人(すまいびと)の相撲を天皇が観覧した行事。初めは7日、のち、大の月は28日・29日、小の月は27日・28日となった。2日前にけいこの内取り...
すまい‐の‐せちえ【相撲の節会】
「相撲(すまい)の節(せち)」に同じ。《季 秋》
すまい‐の‐つかい【相撲の使】
相撲の節(せち)の相撲人(すまいびと)を召集するため、2、3月ごろ左右近衛府(このえふ)から諸国に遣わされた使者。部領使(ことりづかい)。
すまい‐の‐つかさ【相撲司】
相撲の節(せち)のとき、左右近衛府(このえふ)に属して相撲のことを担当した臨時の官。参議以上で相撲に精通している者が任命された。
すまい‐びと【相撲人】
すもうとり。「陸奥国に真髪の成村と云ふ老いの—ありけり」〈今昔・二三・二一〉
すもう【相撲/角力】
《動詞「すま(争)う」の終止・連体形の名詞化か》 1 裸でまわしをつけ、素手の二人が、土俵内で相手を倒すか、または土俵外に出すことによって勝負を争う競技。古くは武術・農耕儀礼・神事として行われ、...
すもう‐え【相撲絵】
浮世絵版画のうち、力士の似顔絵や取組・土俵入りなど、相撲を題材としたもの。
すもう‐きょうかい【相撲協会】
「日本相撲協会」の略称。
すもう‐じんく【相撲甚句】
民謡の一。相撲の世界で、土俵の余興歌、また酒盛り歌として歌われた。江戸末期から明治にかけて流行、現在も各地に残る。