アラビア‐もじ【アラビア文字】
アラム文字から発達した表音文字。4〜5世紀ごろ成立。子音文字28個、母音は文字の上下に符号をつけて表す。右から左へ横書きにする。アラビア語・ペルシア語・マレー語などに使用。
アルファ【Α/α/alpha】
1 〈Α・α〉ギリシャ文字の第1字。 2 物事の最初。「—からオメガまで」 3 〈α〉ある未知数。また、ある数量に付け加えられるわずかな量。「プラス—」 4 〈Α〉 ㋐野球で、後攻チームが最終回...
アロコス【Arrokoth】
カイパーベルト天体の一つ。小惑星センターにより仮符号2014 MU69を割り当てられた天体の正式名称。旧称ウルティマトゥーレ、またはアルティマスーリー。米国の先住民ポーハタン族の言葉で「天空」を...
アンスキー【ANSCII】
《American National Standard Code for Information Interchange》米国国家規格協会(ANSI)が定めた8ビットの情報交換用標準符号。日本で...
アールエス‐ふごう【RS符号】
《Reed-Solomon code》⇒リードソロモン符号
いえ‐じるし【家印】
家々で自家の所有を示すために、道具類・船・倉などにつける符号。屋号・商標になったものもある。
い‐こう【移項】
[名](スル)等式または不等式で、一方の辺にある項を符号を変えて他方の辺に移すこと。「yを左辺へ—する」
イソアイイーシー‐いちまるろくよんろく【ISO/IEC 10646】
ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気標準会議)で標準化された文字コード(符号化文字集合および文字符号化方式)の規格。ユニコードとほぼ互換性をもち、JIS X 0221に対応する。ISO10...
イソ‐コード【ISOコード】
ISO(国際標準化機構)が定めた文字コード(文字符号化方式)の規格の通称。正式名称はISO/IEC 646。米国のASCII(アスキー)を基とし、7ビット単位で符号化される。
いでん‐じょうほう【遺伝情報】
自己と同じ形質を複製するために、親から子へ、あるいは細胞分裂時に細胞から細胞へ伝えられる情報。DNA(デオキシリボ核酸)の塩基配列として符号化されている。→遺伝暗号