せい‐とう【正答】
[名](スル)正しい答え。また、正しく答えること。正解。「—を出す」「—率」
せんたく‐し【選択肢】
質問に対して、そこから選択して答えるように用意されている二つ以上の答え。
ぜん‐もんどう【禅問答】
禅僧が悟りを開くために行う問答。修行者が疑問を発し、師がこれに答えるもの。転じて、真意がとらえにくい問答・会話。
そく‐とう【速答】
[名](スル)すみやかに答えること。すぐに答えを出すこと。
そっけ‐な・い【素っ気無い】
[形][文]そっけな・し[ク]他人に対する思いやりや温かさが感じられない。すげない。「—・く答える」「—・い態度」 [派生]そっけなさ[名]
ためらい【躊躇い】
決めかねてぐずぐずしていること。ちゅうちょ。「なんの—もなく答える」
だい‐じょうぶ【大丈夫】
[名]⇒だいじょうふ(大丈夫)
[形動][文][ナリ] 1 あぶなげがなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。「地震にも—なようにできている」「食べても—ですか」「病人はもう—だ」 ...
ちょく‐とう【勅答】
[名](スル) 1 天子が臣下に答えること。また、その答え。 2 臣下が天子の問いに答えること。また、その答え。
ちょく‐とう【直答】
[名](スル) 1 その場ですぐに答えること。即答。じきとう。「この場で—するわけにはいかない」 2 人を介さないで直接相手に答えること。じきとう。「責任者の—を求める」
つう‐かあ
《「つうと言えばかあと答える」から》互いに気心が通じ合って、ちょっと言っただけで相手の言おうとしていることがわかること。「彼とは—だ」「—の仲」