ななくさ‐がゆ【七草粥/七種粥】
1 正月7日に春の七草を入れて炊く粥。ナズナかアブラナの葉だけを用いる地方もある。《季 新年》「七日客—の残りなど/虚子」 2 正月15日に米・粟(あわ)・稗(ひえ)・黍(きび)・麦・胡麻(ごま...
ななひこ‐の‐かゆ【七彦の粥】
産後お七夜の産養(うぶやしな)いの祝いにつくる粥。ながひこのかゆ。
なら‐ちゃがゆ【奈良茶粥】
「奈良茶飯(ちゃめし)」に同じ。
パン‐がゆ【パン粥】
パンを小さくちぎり、牛乳やスープで煮たもの。離乳食などにする。
び‐じゅく【糜粥】
薄いかゆ。特に、食物が胃の中で消化されてかゆ状となったもの。
ほう‐じゅく【法粥】
禅寺で、朝食にとるかゆ。
みそ‐がゆ【味噌粥】
味噌汁で煮たかゆ。
もち‐がゆ【望粥/餅粥】
望(もち)の日、特に正月15日に食べる小豆(あずき)粥。のちには餅粥の意にとり、餅を入れた粥をいう。もちのかゆ。
やうつり‐がゆ【家移り粥】
家の新築など、転宅の祝いに作る粥。家渡り粥。
ろうはち‐がゆ【臘八粥】
温糟粥(うんぞうがゆ)のこと。臘八の日に禅家で食するところからいう。《季 冬》