しょうぼう‐ぐみ【消防組】
明治3年(1870)消防機関として市町村に設けられた組合。警察権に属し、組頭・小頭・消防手で組織されていた。昭和14年(1939)警防団に改組。現在の消防団に相当する。
しょ‐き【書記】
1 文字・文章を書きしるすこと。「—能力」 2 文書の作成、議事の記録などに当たる役。「会議で—をつとめる」 3 「書記官」に同じ。 4 政党・労働組合などの書記局の構成員。
しょき‐きょく【書記局】
政党・労働組合などで、執行委員会に従属し、その日常活動の実務を処理する機関。
しょき‐ちょう【書記長】
1 政党・労働組合などで、書記局の長。 2 旧制で、大審院・控訴院の書記課の長であった高等官。
しょくいき‐ほけん【職域保険】
会社員・公務員・船員とその扶養家族を対象とする社会保険。健康保険(組合健保・協会けんぽ)・厚生年金・労災保険・雇用保険・共済組合・船員保険など。被用者保険。→地域保険
しょくいん‐だんたい【職員団体】
現業職員など特定の職員を除く一般職の公務員が、勤務条件の改善などを目的として結成する団体。労働組合に相当するが、勤務条件の改善やそれに付帯する福利厚生的活動に関するものを除き、交渉権・争議権は認...
しょくぎょうべつ‐くみあい【職業別組合】
同一職業・職種に従事する労働者によって、産業や企業の枠を越えて横断的に組織された労働組合。組合運動の初期に熟練労働者によって組織され、排他的な傾向が強かった。職能別組合。クラフトユニオン。
しょくのうべつ‐くみあい【職能別組合】
⇒職業別組合
しょっこう‐ぎゆうかい【職工義友会】
明治30年(1897)高野房太郎・沢田半之助らが労働組合の結成をめざして組織した団体。同年、労働組合期成会に改組。
ショップ‐せい【ショップ制】
労使間の協定により、労働組合の組合員資格と従業員資格を関係させる制度。クローズドショップ・ユニオンショップなどがある。