しら‐え【白絵】
彩色していない絵。墨の線だけで描いた絵。土佐派の絵などにいう。
じごく‐え【地獄絵】
「地獄変相(へんそう)」に同じ。
じだい‐まきえ【時代蒔絵】
年代を経た蒔絵。江戸時代には、特に東山時代のものをいった。
すかし‐え【透かし絵】
明るい方に透かすと見える絵や模様。透き絵。
すがた‐え【姿絵】
人の容姿を描いた絵。肖像画。人物画。
すな‐え【砂絵】
砂を手に握り、少しずつ地面などにこぼして描いた絵。江戸時代、大道芸人が白砂や5色に染めた砂で描いて見せた。砂書き。
すみ‐え【墨絵】
1 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画(すいぼくが)。 2 墨で輪郭だけを描いた絵。白描画(はくびょうが)。
すもう‐え【相撲絵】
浮世絵版画のうち、力士の似顔絵や取組・土俵入りなど、相撲を題材としたもの。
すり‐え【摺り絵】
染め草または染料をすりつけて模様を表すこと。また、その模様。
すりだし‐まきえ【磨り出し蒔絵】
⇒研(と)ぎ出し蒔絵