そう‐だか【総高】
全部を合わせた数量。総計。
そう‐だち【総立ち】
1 興奮したり驚いたりして、その場にいる全員が立ち上がること。「満場—になる」 2 全員が出発すること。
そう‐ちょう【総長】
1 全体を統轄・管理する職。「検事—」「事務—」 2 総合大学の学長。旧制帝国大学と一部の私立大学での、学長の通称。現行制度では学長が正式の名称。帝国大学令(明治19年)に定められていたもの。
そう‐ついぶし【総追捕使】
1 源頼朝が諸国に設置した職。行政・軍事・警察権をもつ。守護の前身。 2 鎌倉時代、社寺の領地や荘園内で、警察・軍事をつかさどった職。
そう‐づり【総釣】
江戸時代、元禄(1688〜1704)のころに流行した髪形。下げ島田に結い、全体を笄(こうがい)で浮かせて釣ったもの。女子・若衆などが結った。
そう‐てん【総点】
得点の総計。総得点。
そう‐で【総出】
全員がそろって出ること。「一家—で迎える」
そう‐とう【総統】
1 国政や軍事全体を統括すること。また、その官職。 2 中華民国政府の最高官職。中華人民共和国成立後は事実上、台湾における最高指導者。 3 大統領制を廃してヒトラーが就任した、ナチス‐ドイツの最...
そうとういまだしせず【総統いまだ死せず】
福田恆存の戯曲。ヒトラー日本亡命説を主題とする喜劇。昭和45年(1970)、雑誌「別冊文藝春秋」に掲載。同年、浅利慶太の演出により、劇団四季が初演。第3回日本文学大賞受賞。
そう‐とく【総督】
1 全体をまとめて率いること。また、その官。特に、軍の総司令官。 2 植民地などで、政務・軍務を統轄する官職。 3 中国、明・清時代の地方長官。