びらり‐ぼうし【びらり帽子】
江戸時代、女性用のかぶり物の一。紫縮緬(むらさきちりめん)で額をおおい、左右に垂らしたもの。垂れた部分が風にひらひらするところからの名。もと歌舞伎の女形が始めたものという。
ふうつう‐おめし【風通御召】
風通織りで文様を織り出した御召縮緬(ちりめん)。
ふく‐さ【袱紗/服紗/帛紗】
1 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。 2 ...
ふくさ‐おび【袱紗帯】
塩瀬(しおぜ)・綸子(りんず)・縮緬(ちりめん)などの柔らかい絹布で作った腹合わせ帯。江戸時代から大正時代まで用いられた。
ほん‐おめし【本御召】
《本絹の御召の意》縦糸・横糸とも絹糸を用いた御召縮緬(ちりめん)。→新御召
まげ‐かけ【髷掛(け)】
日本髪で、女髷の根元にかける髪飾りの一。絹や縮緬(ちりめん)のほか、江戸末期には縮緬風の和紙が用いられた。髷結(ゆ)わい。手絡(てがら)。
むらさき‐ぼうし【紫帽子】
1 歌舞伎の女形が前髪を剃(そ)ったあとにつけた紫縮緬(ちりめん)の布。 2 1をかぶった若衆。「中にも—が取り徳ぢゃ」〈浮・置土産・五〉
メリンス【(スペイン)merinos】
《メリノ種の羊毛で織ったところから》薄く柔らかい毛織物。モスリン。唐縮緬(とうちりめん)。
めん【緬】
[音]メン(呉) 1 はるかに遠い。「緬邈(めんばく)」 2 細く長い糸。「緬羊」 3 ミャンマー。ビルマ。「泰緬鉄道」 [難読]縮緬(ちりめん)・緬甸(めんでん)・緬甸(ビルマ)
めん‐ちりめん【綿縮緬】
縦糸に生糸、横糸に綿糸を用いて縮緬のように織った織物。