しん‐せん【浸染】
[名](スル)《「しんぜん」とも》 1 液体がしみ込んで、それに染まること。 2 浸透して感化されること。また、感化すること。「王政の時より仏道久しく人心に—し」〈田口・日本開化小史〉 3 染料...
しん‐めいせん【新銘仙】
縦糸に絹糸、横糸にガス糸、または縦横ともにガス糸を用いて、銘仙に似せて織った織物。
じ‐おり【地織(り)】
その地方で、主として自家用に織った織物。
じ‐ぎぬ【地絹】
1 地方で、主に自家用に織った絹織物。一説に、生地の絹すなわち白絹のこと。「羽二重(はぶたへ)半疋(はんびき)四十五匁の—よりは」〈浮・胸算用・一〉 2 書画をかくのに用いる絹地。「ふしぎや絵像...
じ‐しろ【地白】
1 織物の地の白いこと。また、白地の織物。白地。地白地。 2 「地白染め」の略。
じだい‐ぎれ【時代切/時代裂】
室町時代までに主に中国から伝えられた織物の切れ地。金襴(きんらん)・緞子(どんす)・間道(かんとう)など。
じ‐なし【地無し】
生地の全面にすきまなく縫い物・摺り箔・絞りなどの模様のある織物。また、その織物でできた衣服。
じなし‐かのこ【地無し鹿の子】
生地の全面に鹿の子絞りを施した織物。
じ‐ぬき【地緯】
紋織物で、地組織を織り出す地色の横糸。じよこ。→絵緯(えぬき)
じ‐ぼそ【地細】
[名・形動]織物の地の糸が細いこと。また、そのさま。「—な布」⇔地太(じぶと)。