ふけ【老け】
1 老けること。 2 「老け役」の略。
ふけ‐おやま【老女方】
1 「花車方(かしゃがた)」に同じ。 2 文楽人形の首(かしら)の一。中年の女性に用いるもの。
ふけ‐こ・む【老け込む】
[動マ五(四)]すっかり年寄りじみたようすになる。「まだ—・む年ではない」
ふけ‐やく【老け役】
演劇・映画で、老人に扮(ふん)する役。また、その俳優。ふけ。
ふ・ける【老ける】
[動カ下一][文]ふ・く[カ下二]《「更ける」と同語源》年をとる。また、年寄りじみる。「年の割には—・けてみえる」
ラオチュー【老酒】
《(中国語)》糯米(もちごめ)などの穀物と薬草を原料とする中国の醸造酒の総称。アルコール分14パーセントぐらいで、古いものほど風味がなれてよくなる。また特に、紹興酒(しょうこうしゅ)の古いものをさす。
ラオトウ‐パイ【老頭牌】
《(中国語)》マージャンで、数牌(シューパイ)の一と九の牌をいう。
ラーメン【拉麺/老麺】
《(中国語)》中国風の麺(めん)。小麦粉に塩・梘水(かんすい)などを加えて練り、細長く引き伸ばしたもの。また、それをゆでて醤油味などのスープを入れ、焼き豚・メンマなどの具を加えたもの。中華そば。
ろう【老】
[名] 1 年をとっていること。また、その人。老人。「—先生」「—を負い幼を扶けて火を避くる者」〈樗牛・滝口入道〉 2 律令制で、61歳から65歳(のち、60歳から64歳)までの者の称。 3 ...
ろう【老】
[音]ロウ(ラウ)(呉)(漢) [訓]おいる ふける [学習漢字]4年 1 年をとってふける。おいる。古くなる。「老化・老朽・老境・老後・老人・老衰・老年・老木・老廃物/早老・不老」 2 年寄り...