ぼう‐ふ【防腐】
微生物の増殖を抑えるなどして腐敗をふせぐこと。「—加工」
マーボ‐どうふ【麻婆豆腐】
《「マーボ」は中国語。「マーボー豆腐」とも》中国の四川料理の一。豆腐とひき肉・ネギなどを、唐辛子・豆板醤・花椒などを入れて炒(いた)め煮したもの。
マーボー‐どうふ【麻婆豆腐】
《「マーボー」は中国語》⇒マーボどうふ
もめん‐どうふ【木綿豆腐】
豆乳に凝固剤を入れ、固まりはじめたものを型箱に流し込み、敷いてある木綿布で余分の水をこして締め固めた豆腐。表面に木綿の布目がつく。→絹漉(きぬご)し豆腐
やき‐どうふ【焼(き)豆腐】
木綿豆腐の水けを切り、表面を軽く焼き焦がしたもの。
やっこ‐どうふ【奴豆腐】
正方形に切った豆腐。冷や奴などにする。形が奴2の着物につける四角い紋所に似るところからの名。
やまかけ‐どうふ【山掛(け)豆腐】
煮た豆腐にとろろ汁をかけた料理。芋掛け豆腐。
ゆ‐どうふ【湯豆腐】
豆腐を、昆布などをだしにした湯で煮た料理。醤油につけ、薬味とともに食べる。湯奴(ゆやっこ)。《季 冬》「—や持薬の酒の一二杯/万太郎」
ろくじょう‐どうふ【六条豆腐】
豆腐を薄く切り、塩をまぶして陰干しにしたもの。酒に浸して、または吸い物に入れて食べる。京都六条の人が初めて製したという。