ふれ‐だいこ【触(れ)太鼓】
物事を人々に広く知らせるために打つ太鼓。特に相撲で、初日の前日に、呼び出しが太鼓をたたきながら興行が始まることを町中に触れ回ること。また、その太鼓。
フレンズ‐オブ‐サトレップス【Friends of SATREPS】
JST(科学技術振興機構)とJICA(ジャイカ)(国際協力機構)が共同で実施するSATREPS(地球規模課題対応国際科学技術協力)の関係者・協力者のためのSNS(ソーシャルネットワークサービス)。
フレーメン【(ドイツ)flehmen】
ウシ・ウマ・ライオンなどの雄が性的に興奮したときに行う、首をのばして上唇を反転させる動作。
ふん【奮】
[音]フン(呉)(漢) [訓]ふるう [学習漢字]6年 ふるい立つ。気力をふるう。「奮起・奮迅・奮戦・奮発/感奮・興奮・発奮」
フーン‐とう【フーン島】
《Cu Lao Con Phung》ベトナム南部の都市ミトーの市街南部にある中州。メコンデルタを形成するメコン川の分流の一つである、ミトー川に位置する。市街中心部と同島、およびトイソン島がラック...
ぶ‐こつ【無骨/武骨】
[名・形動]《「骨(こち)無し」を音読みにした語》 1 骨ばってごつごつしていること。また、そのさま。「節くれだった—な手」 2 洗練されていないこと。無作法なこと。また、そのさま。「—な振る舞...
ぶざん‐は【豊山派】
新義真言宗の一派。天正年間(1573〜1592)に専誉が奈良県桜井市の長谷(はせ)寺を再興して始めたもの。同寺を総本山とし、東京都文京区の護国寺を別格本山とする。→智山(ちざん)派
ぶ‐し【付子/附子】
キンポウゲ科トリカブト属植物の側根。アコニチンなどのアルカロイドを含み、毒性が強い。漢方で興奮・強心・鎮痛などに用いる。ぶす。
ぶ‐じ【無事】
[名・形動] 1 普段と変わりないこと。また、そのさま。「日々を—に送る」「平穏—」 2 過失や事故のないこと。また、そのさま。「航海の—を祈る」「—に任務を果たす」「手術が—終了する」 3 健...
ぶじょう‐じ【峰定寺】
京都市左京区にある修験系の単立寺院。山号は大悲山。開創は久寿元年(1154)、開山は観空西念。享保年間(1716〜1736)に元快が再興。本堂はがけに臨んだ舞台造り。北大峰(きたおおみね)。