はな‐の‐ころも【花の衣】
1 はなやかな衣服。「みな人は—になりぬなり苔の袂よかわきだにせよ」〈古今・哀傷〉 2 花染めの衣服。「降る雪にさてもとまらぬ御狩野(みかりの)を—のまづかへるらむ」〈拾遺愚草・上〉 3 花を着...
はな‐の‐ごしょ【花の御所】
《庭園に多くの名花を植えたところから》足利将軍家の邸宅。花亭。花営。→室町殿(むろまちどの)
はな‐の‐さいしょう【花の宰相】
芍薬(しゃくやく)のこと。牡丹(ぼたん)を花の王というのに対する。
はな‐の‐さかり【花の盛り】
1 花の盛んに咲いていること。また、そのころ。花盛り。 2 女性の、若く容姿の美しい年ごろ。花盛り。
はな‐の‐さきがけ【花の魁】
多くの花に先がけて咲くこと。また、その花。特に、梅の花を指していう。
はな‐の‐ざ【花の座】
⇒花の定座(じょうざ)
はな‐の‐したひも【花の下紐】
花のつぼみが開くことを、下紐の解けることにたとえていう語。はなのひも。「ふして思ひ起きてながむる春雨に—いかにとくらむ」〈新古今・春上〉
はな‐の‐じょうざ【花の定座】
連歌・連句で、一巻(ひとまき)のうち、花の句を詠みこむ箇所。歌仙では、初裏(しょうら)の11句目と名残(なごり)の裏の5句目の2か所。百韻では、初裏・二の裏・三の裏のそれぞれ13句目と名残の裏の...
はな‐の‐すがた【花の姿】
1 花の咲くありさま。「秋霧の晴れて曇ればをみなへし—ぞ見え隠れする」〈古今・雑体〉 2 花のように美しい姿。「空しき野辺に送りすて、—も煙となる」〈伽・鉢かづき〉
はなのたに‐こくりつこうえん【花の谷国立公園】
《Valley of Flowers National Park》インド北部、ウッタラカンド州にある国立公園。ヒマラヤ山脈西部に位置する。ユキヒョウやジャコウジカが生息するほか、幻の花とされる青...