かく‐そで【角袖】
1 和服で、たもとに丸みをつけないで、角形に仕立てた袖。 2 和服のこと。洋服に対していう。 3 男性の和服用コート。角袖外套(がいとう)。 4 「角袖巡査」の略。
かさね‐こそで【重ね小袖】
小袖を重ねて着ること。また、そのようにして着た小袖。→小袖
かし‐こそで【貸し小袖】
七夕の日、女子が裁縫の上達を祈って小袖などを織女星にささげ飾る行事。また、その小袖。星の貸し物。《季 秋》
かた‐そで【片袖】
1 片方の袖。 2 机のわきの、下までの引き出しが片側だけにあること。また、その机。 3 片方の面。一方の面。「庖丁の—暗し月の雲/其角」〈炭俵〉
がい‐しゅう【鎧袖】
よろいのそで。
きょう‐こそで【京小袖】
京染めの小袖。
くくし‐こそで【括し小袖】
くくり染め(絞り染め)の小袖。
くくり‐そで【括り袖】
綿を入れてふっくらと縫った袖口。「互ひに心懸け袖の、縁に縒(よ)り糸—」〈浄・薩摩歌〉
下(くだ)さる物(もの)は夏(なつ)も小袖(こそで)
《「小袖」は絹の綿入れ》人がくれる物は季節外れの物でも何でもありがたくもらったほうがよいということ。また、欲の深いことのたとえ。貰(もら)う物は夏でも小袖。
くろ‐とめそで【黒留袖】
留袖1のこと。色留袖に対していう語。