じょこう‐ば【女功場】
1 女子の仕事場。 2 明治初期の女子教育機関の一。簡易な読み書きや裁縫・礼法などを教えたもの。にょこうば。 3 芸妓・舞妓に、行儀作法などを教えた所。にょこうば。
すぎやまじょがくえん‐だいがく【椙山女学園大学】
名古屋市千種(ちぐさ)区に本部のある私立大学。明治38年(1905)設立の裁縫女学校に始まり、昭和24年(1949)新制大学として発足。
ステッチ【stitch】
《「スティッチ」とも》 1 裁縫の針目、編み物の編み目、手芸の刺し目などの総称。特に刺繍(ししゅう)の刺し方、刺し目。「クロス—」 2 飾りミシン。「—をかける」
ソーイング【sewing】
縫いものをすること。裁縫。「ホーム—」「—セット」
たち‐あわせ【裁(ち)合(わ)せ】
1 裁縫で、衣服などの各部分の寸法に合わせて布地を切ること。「—図」 2 ある図形を切り分けて並べ替え、別の図形を作るパズル。
たち‐あわ・せる【裁(ち)合(わ)せる】
[動サ下一][文]たちあは・す[サ下二]裁縫で、衣服などの各部分の寸法に合わせて布地を切る。
たま‐どめ【玉止め/玉留め】
裁縫で、縫い終わりの糸の端を布にとめるための結び方。→玉結び2
たま‐むすび【玉結び】
1 ⇒小間(こま)結び 2 裁縫で、縫い始めの糸の端を布にとめるための結び方。→玉止め 3 江戸中期、元禄(1688〜1704)ころに流行した女性の髪形。背に垂らした髪の端を折り返して輪に結ぶもの。
つじ‐つま【辻褄】
《「辻」は裁縫で縫い目が十文字に合う所。「褄」は着物の裾の左右が合う所》合うべきところがきちんと合う物事の道理。「話の—を考える」
つち‐の‐こ【槌の子】
1 小槌(こづち)。 2 額(ひたい)と後頭部が突き出た頭。さいづちあたま。 3 胴の太い、蛇の一種という想像上の動物。 4 不器用な人。特に、裁縫がへたな女。「大方は針手の利かぬ—は」〈浮・禁...