プリーズ【please】
[感]相手にものをすすめたり、頼んだりするときに言う語。どうぞ。
へ
[感] 1 応答のとき、軽くへりくだった気持ちを示して発する声。「—、恐れ入ります」 2 こばかにする気持ちを表すときに発する声。ふん。へん。「—、つまらないことを言うね」
へそ‐まがり【臍曲(が)り】
[名・形動]ひねくれていて素直でないこと。また、そのさまや、そのような人。偏屈。あまのじゃく。つむじまがり。「あんな—は初めてだ」「—なことを言うな」
へつら・う【諂う/諛う】
[動ワ五(ハ四)]人の気に入るように振る舞う。また、お世辞を言う。おもねる。追従(ついしょう)する。「上司に—・う」
へらず‐ぐち【減らず口】
《いくらしゃべっても口はへらない、の意から》自分勝手なへ理屈を言いたてること。強がりや負けおしみを言うこと。また、その言葉。「—をたたく」
へら‐へら
[副](スル) 1 だらしなくあいまいに笑うさま。「—(と)笑っている場合ではない」「—(と)した態度にむかつく」 2 軽々しくよくしゃべるさま。「—(と)お追従を言う」 3 紙や布などが薄く...
へん【貶】
[音]ヘン(呉)(漢) [訓]けなす おとしめる 1 相手を悪く言う。けなす。「毀誉褒貶(きよほうへん)」 2 身分や地位を落とす。「貶斥・貶謫(へんたく)・貶黜(へんちゅつ)」
へん・する【貶する】
[動サ変][文]へん・す[サ変] 1 人を悪く言う。けなす。そしる。「宋史の伝はこれを—・するに過ぎている嫌がある」〈露伴・連環記〉 2 身分や地位などを落とし下げる。左遷する。「潮州に—・せら...
へんせつ‐かん【変節漢】
節義を変えた男。軽蔑(けいべつ)して言う。
へんちき‐りん【変ちきりん】
[名・形動]「へんてこりん」に同じ。「愈(いよいよ)—な事を言うと」〈漱石・吾輩は猫である〉