おより‐こう【御寄講】
浄土真宗の信徒が、寺でなく自宅に寄り集まって行う念仏講。
おり‐ま・ぜる【織(り)交ぜる】
[動ザ下一][文]おりま・ず[ザ下二] 1 模様などを交ぜて織り込む。「金糸銀糸を—・ぜる」 2 ある物事に別の物事を組み入れる。「講演にユーモラスな失敗談を—・ぜる」
おんきょう‐せっけい【音響設計】
コンサートホール、スタジオ、講堂などを、音響学的な観点から設計すること。遮音・防音・防振や反響・残響などを適切に制御し、すぐれた音響空間の構築を目的とする。音響学的建築設計。
オンボーディング【onboarding】
1 企業などが新たに採用した人員を受け入れ、組織の一員として活躍できるよう支援すること。また、そのための講習会や勉強会。 2 ソフトウエアやオンラインサービスなどの新たな顧客に対し、継続して利用...
オンライン‐じゅぎょう【オンライン授業】
インターネットを通じて行われる授業。大学ではオンライン講義、オンライン講座ともいい、教員がビデオ会議システムなどを利用して、リアルタイムで行う授業をさす。また、あらかじめ制作された動画コンテンツ...
オーディオ‐ブック【audio book】
書籍の内容を読み上げて、カセットテープ・CD・DVDなどに録音したもの。近年では、インターネットを通しての配信・ダウンロードでの購入の形態が主となっている。朗読のほか、講演や落語など分野は多岐に...
オーディトリアム【auditorium】
1 劇場などの観客席。聴衆席。 2 音楽室。講堂。公会堂。
オーバーヘッド‐プロジェクター【overhead projector】
透明のシートに書いた文字・図表などを、スクリーン上に拡大して投映する装置。明るい部屋で投映でき、講義・研究発表などで使用。OHP。
オープン‐カレッジ【open college】
学校、研究所などの行う公開講座。
オープンコースウエア【opencourseware】
インターネットなどを利用して、大学や大学院で行われる講義の情報や関連する資料を公開すること。講義ノートやレジュメのほかに、講義内容をそのまま動画コンテンツとして公開することもある。OCW。