きんかい‐こうろ【近海航路】
1 近海における船の通り道。 2 近海区域の旧称。
きんきゅう‐こうつうろ【緊急交通路】
大規模な災害が発生した際に、災害応急対策を実施するための消防・救急・警察・自衛隊などの緊急車両の通行を円滑にするため、一般の車両が通行を禁止・制限される道路。災害対策基本法に基づいて都道府県公安...
くう‐ろ【空路】
1 航空機の飛行経路。 2 航空機を利用すること。「—パリへ向かう」→海路 →陸路
くえんさん‐かいろ【枸櫞酸回路】
⇒トリカルボン酸回路
くかく‐どうろ【区画道路】
街区を構成する基本的な道路。街区や宅地の外郭を形成し、交通の集散や宅地への出入りに用いられる、日常生活に密着した道路。→幹線道路
くが‐じ【陸路】
陸上を通る道。りくろ。⇔海路(うみじ)/船路(ふなじ)。「二か処の城を構へて、船路(ふなぢ)、—を支へんとす」〈太平記・一六〉
くしろ【釧路】
北海道の旧国名。現在の釧路総合振興局と十勝総合振興局の一部にあたる。
北海道東部の総合振興局。局所在地は釧路市。
北海道東部の市。総合振興局所在地。北洋漁業の基地。水産業・製紙業などが盛ん...
くも‐じ【雲路】
月や鳥などが通るとされる雲の中の道。雲居路(くもいじ)。「いづかたの—に我もまよひなむ」〈源・須磨〉
くも‐の‐かよいじ【雲の通ひ路】
雲の行き通う道。天上に行き来できる道筋。「天つ風—吹きとぢよ乙女の姿しばしとどめむ」〈古今・雑上〉
くるま‐おおじ【車大路】
室町時代から江戸時代にかけての京都の道路の名。 東山区の北端から左京区岡崎に至る現在の岡崎通りの白川以北、丸太町通りまでの通り。鳥居大路。広道。 [補説]白川以南三条粟田口までをいうこともあっ...