しん‐よ【神輿】
《「じんよ」とも》神霊を安置する、こし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。
じゅ‐よ【入輿】
[名](スル)身分の高い人が嫁入りすること。輿入(こしい)れ。にゅうよ。
にゅう‐よ【入輿】
⇒じゅよ(入輿)
じょう‐よ【乗輿】
1 天子の乗り物。 2 天子の敬称。 3 輿(こし)など乗り物。
そうぶ‐の‐こし【菖蒲の輿】
「あやめのこし」に同じ。「—朝餉(あさがれひ)の壺にかきたてて」〈讃岐典侍日記・下〉
そえ‐ごし【添へ輿】
葬送のとき、近親の人などが棺をのせた輿に付き添っていくこと。また、その人。「—したる人、さのみ愁ひにも沈まず、跡取りらしき者も見えず」〈浮・一代女・三〉
たけ‐ごし【竹輿】
竹を編んで作った輿。
た‐ごし【手輿/腰輿】
輿の一。前後二人で轅(ながえ)を手で腰の辺りに持ち添えて運ぶ乗り物。てごし。ようよ。
たま‐の‐こし【玉の輿】
1 貴人の乗るりっぱな輿。 2 女性が婚姻によって手にする富貴な身分。
たる‐みこし【樽御輿】
酒の空き樽で作ったみこし。祭礼などに子供が担ぐもの。《季 夏》