おんしん‐ふつう【音信不通】
《「いんしんふつう」とも》電話や手紙などによる連絡が何もないこと。「卒業以来—の友人」
おん‐つう【音通】
1 五十音図の同行または同段の音と音が転換する現象。「たけぼうき」と「たかぼうき」、「ぬかご」と「むかご」の類。 2 漢字で、同一字音を通用すること。「寤(ご)」を「悟」に通用する類。 3 俳句...
オンデマンド‐こうつう【オンデマンド交通】
利用者による予約や要望があった時にのみ運用する公共交通システム。タクシーと同様に発着地を自由に指定でき、乗り合いを前提として利用者の要望に柔軟に対応。路線バス程度の低料金で利用できる。需要応答型...
かいじょう‐こうつう【海上交通】
海上を航行する船舶による交通。→水上交通
かい‐つう【快通】
気持ちよく便通があること。
かい‐つう【開通】
[名](スル)鉄道・道路・電話など、交通・通信の機関や施設が完成して通じること。「高速道路が—する」
かき‐どおし【垣通】
シソ科の蔓性(つるせい)の多年草。路傍に生え、茎は四角柱。葉は円形。春から盛夏まで、紫色の唇形の花が咲き続け、花が終わると茎は地に伏して蔓となり非常な勢いで伸びる。全草を漢方で連銭草といい、糖尿...
かく‐つう【各通】
1 それぞれの書類・書状。 2 書状などを各人に1通ずつ送ること。
かく‐つう【角通】
《「すもう」を「角力」とも書くところから》相撲や相撲界の情報に詳しい人。相撲通。
かべ‐ふうつう【壁風通】
壁糸を横糸に使った風通織り。明治時代に、夏の女性用和服地として流行。