れっ‐しゃ【列車】
旅客や貨物を運ぶために線路上を走る連結した車両。「長距離—」
れっしゃ‐ダイヤ【列車ダイヤ】
特定区間の各列車の運行状況を1枚の図に表したもの。縦軸に距離、横軸に時間をとって線で示す。列車運行図表。
れっしゃ‐ていこう【列車抵抗】
列車が走行中に受ける、進行方向とは逆向きの抵抗力。車輪の転がり抵抗、空気抵抗のほか、走行状態による出発抵抗・勾配抵抗・トンネル抵抗・曲線抵抗や車両そのものに起因する機械的な抵抗などの合計で表され...
レッチュベルク‐トンネル【Lötschberg Tunnel】
スイス中南部、ベルナーアルプスを横切る鉄道トンネル。ベルン州のカンデルシュテークとバレー州のゴッペンシュタインを結ぶ。全長14600メートル。雪崩や崩落による犠牲者が出た難工事の末、1913年に...
レッド【red】
1 赤。赤色。また特に、危険信号としての赤色。「—ゾーン」 2 共産主義者、また、その思想や運動などをいう語。 3 「レッドカード」の略。「一発—で退場となる」
レッド‐パージ【red purge】
共産主義の思想・運動・政党に関係している者を公職や企業から追放すること。日本では昭和25年(1950)GHQの指令により1万数千人が追放された。赤狩り。
レップ【LEP】
《large electron-positron collider》ヨーロッパ合同原子核研究所(CERN(セルン))の素粒子研究用の円形加速器。スイス・フランス国境の地下を通り、全周27キロで、...
レティシア【Leticia】
コロンビア最南端、アマソナス県の都市。アマゾン川に面する河港をもつ。ブラジルとペルーの国境に近く、水運の中継地となった。近年は観光業が盛んで、エコツアーの拠点として知られる。
レディーバード【ladybird】
テントウムシのこと。ヨーロッパでは幸運のシンボルとされる。
レビーしょうたいがた‐にんちしょう【レビー小体型認知症】
認知症のうち、大脳皮質の神経細胞にレビー小体と呼ばれる構造物ができることで起こるもの。物忘れのほかに幻覚症状がある。また、手足がこわばり、運動障害が生じるパーキンソン病に似た症状を伴う。びまん性...