ネッカー‐レイヤード【necker layered】
重ね着スタイルの小道具。タートルネックなどの首の部分だけ独立したようなもので、カーディガンやジャケットを着れば下にセーターを着ているように見える。
ね‐どうぐ【寝道具】
寝るときに用いる諸道具。布団・枕など。寝具。夜具。
ね‐ほり【根掘り】
[名]根を掘ること。また、その道具。
[副]「根掘り葉掘り」の略。「其の因縁は知りませぬが、又それを—するにも及びませぬが」〈木下尚江・火の柱〉 「—知っての上なれば」〈浄・重井筒〉
年季(ねんき)が入(はい)・る
1 長い間修練を積んで確かな腕をしている。「年季が入った技を見せる」 2 道具などが長く使い込まれている。老朽化している。「年季が入った万年筆」 [補説]「年期が入る」と書くのは誤り。
の‐ため【篦撓め】
《「のだめ」とも》矢竹のそりをためなおすこと。また、そのための道具。「金磁頭(かなじどう)二つ—に取り添へて」〈太平記・一七〉
の‐どおみ【野遠見】
歌舞伎の大道具で、舞台の背景に使われる書き割りのうち、野原の景色を描いたもの。→遠見
のり‐べに【血紅/糊紅】
歌舞伎の小道具の一。紅色の染料にうどん粉などを入れて煮たもの。血が流れ出たように見せるときなどに用いる。→卵紅
のれん‐ぐち【暖簾口】
歌舞伎の大道具で、民家などの室内の正面奥に設けられた、暖簾をかけてある出入り口。
ノーズ【nose】
1 鼻。「—シャドー」 2 鼻に似た形状のもの。乗り物や道具類の先端部分。「—の長いスポーツカー」
ノーズ‐クリップ【nose clip】
鼻の穴から水が入らないように、鼻柱の上からはさむ道具。主に競泳・アーティスティックスイミングなど水上競技の選手が用いる。