びん‐だらい【鬢盥】
1 鬢を整える水を入れる小さなたらい。 2 江戸時代、髪結いが小道具一式を入れて持ち歩いた引き出しつきの手提げ箱。
びん‐どうぐ【鬢道具】
髪を結い、または飾るのに用いる道具。
ビーター【beater】
鉄道の道床を突き固めるのに用いる、つるはし状の鋼製の道具。
ピック【pick】
1 つつく道具。錐(きり)や楊子(ようじ)など。 2 ピッケルの頭部のつるはし状の部分。→ブレード 3 ギターなどの弦をはじくつめ。義爪(ぎそう)。 4 かぎを使わずに解錠するための小型工具。細...
ピン【pin】
1 つき刺したりはさんだりして、物を留める道具。虫ピン・ネクタイピン・ヘアピン・安全ピンなど。 2 部材を接合するために端にある穴に挿入する細い丸鋼。 3 ボウリングで、瓶の形をした標的。 4 ...
ピンチ【pinch】
[名](スル) 1 追い詰められた苦しい状態。苦境。窮地。危機。「—に陥る」「—を救う」 2 道具などで挟むこと。挟んで締めつけること。また、その道具。特に洗濯ばさみ。「—ハンガー」 3 指でつ...
フィッシュ‐ピック
《(和)fish+pick》魚釣りで、釣り上げた魚を締めるのに用いる錐(きり)状の道具。
フィールド‐アスレチック【Field Athletic】
自然の地形や木立などを利用したコース上に、障害物や道具類を配置し、それを次々に通過して体力づくりをするスポーツ。また、そのコース。商標名。
ふう‐こう【風候】
1 風の吹くようす。風模様。 2 風向きをみる道具。風見(かざみ)。 3 気候。時候。
ふく‐さ【袱紗/服紗/帛紗】
1 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。 2 ...