サルサ‐ベルデ【(スペイン)salsa verde】
《「サルサ」はソース、「ベルデ」は緑色の意》料理に添えるソースの一。イタリアでは、すりつぶしたイタリアンパセリにアンチョビーなどをまぜて作るソースをさす。また、メキシコでは、トマティーヨ(トマト...
サルピコン【(スペイン)salpicón】
スペイン料理の一。魚介とタマネギなどの野菜を細かく刻んであえたマリネ。
さわに‐わん【沢煮椀】
豚の脂身(あぶらみ)とせん切りにした野菜で作った塩味の汁物。
サンアンドレス‐マーケット【San Andres Market】
フィリピンの首都マニラ中心部のマラテ地区にある市場。豊富な果物をはじめ、野菜、肉、魚などの食料品や生活雑貨を扱う。
さんとく‐ぼうちょう【三徳包丁】
文化包丁のこと。肉・魚・野菜の三つを扱えることからの名称。
サンド
[名](スル) 1 「サンドイッチ」の略。「カツ—」「野菜—」 2 (1から)何かを挟むこと。また、何かを挟んだもの。「チョコレートを—した菓子」 「クッキー—」
サンドイッチ【sandwich】
《「サンドウィッチ」とも》 1 薄く切ったパンの間に肉・卵・ハム・野菜などを挟んだ食べ物。英国のサンドイッチ伯爵の思いつきという。 2 物と物との間に挟まれた状態。
サンバル【sambal】
インドネシアの調味料の一。刻んだパプリカ・玉ねぎ・トマトなどの野菜に、小エビの塩漬けや赤唐辛子・ニンニクを加えたもの。ナシゴレンの味付けにも用いられる。
さんぺい‐じる【三平汁】
ニシンのぬか漬けやサケのあらなどを野菜と煮合わせた塩汁。北海道の郷土料理。松前藩賄方、斎藤三平の創案という。《季 冬》
サンラータン【酸辣湯】
《(中国語)》中国の四川料理の一。肉や野菜などを入れ、酢とコショウで味付けをした酸味と辛味のあるスープ。