きん‐かめむし【金椿象/金亀虫】
カメムシ科キンカメムシ亜科の昆虫の総称。熱帯を中心に広く分布し、緑・赤・紫などの金属光沢のある色をしたものが多い。植物の汁を吸う。
きん‐からかみ【金唐紙】
壁紙用の高級和紙の一。金箔(きんぱく)や錫(すず)箔を貼った和紙を湿らせて版木(模様の型)に当て、ブラシでたたいて模様を浮き出させたのち、漆(うるし)・ワニスをかけて光沢を出す。金唐革紙(きんか...
きん‐からかわ【金唐革】
唐草や花鳥などの模様に金泥を塗った装飾革。または、その模造品。袋物やタバコ入れなどに用いた。
きんからかわ‐し【金唐革紙】
⇒金唐紙
きん‐かん【金冠】
1 黄金製のかんむり。また、黄金で飾ったかんむり。 2 虫歯を治療したあと、歯にかぶせる金製の覆い。こんかん。
こん‐かん【金冠】
⇒きんかん(金冠)
きん‐かん【金柑】
ミカン科の常緑低木。葉は小さく、両端がとがる。夏、白い小花をつける。実は球形または楕円形で、熟すと黄橙色。香りと酸味が強く、果皮は甘い。生食や砂糖漬けにする。中国の原産。暖地で栽培される。《季 ...
きん‐かん【金環】
1 金製の輪。金色の輪。 2 古墳時代、耳飾りに用いた切れ目のある金属製の輪。
きん‐かん【金管】
「金管楽器」の略。
きんかん‐あたま【金柑頭】
はげ頭。きんかあたま。