きんゆうきのうきょうか‐ほう【金融機能強化法】
《「金融機能の強化のための特別措置に関する法律」の略称》金融システム安定化のため、地方銀行や信用金庫、信用組合などの地域金融機関に対して公的資金を注入できるよう枠組みを定めた法律。平成20年(2...
きんゆうきのうさいせい‐きんきゅうそちほう【金融機能再生緊急措置法】
⇒金融再生法
きんゆうきのうさいせい‐ほう【金融機能再生法】
⇒金融再生法
きんゆうきのうそうきけんぜんか‐ほう【金融機能早期健全化法】
⇒金融早期健全化法
きんゆう‐きょうこう【金融恐慌】
天災・内乱、景気の悪化などで、企業を結ぶ貸借の決済が不可能となり、信用関係が急激に崩壊して、預金の取り付け、銀行の支払停止および連鎖倒産などで、金融界全般に混乱が起こること。日本では、昭和2年(...
きんゆう‐きんきゅうそちれい【金融緊急措置令】
昭和21年(1946)2月、敗戦後の急激なインフレーション抑制のために行われた預金封鎖・新円切り替えなどの措置。
きんゆう‐ぎょう【金融業】
銀行、信用金庫、保険会社、証券会社など、貨幣の信用取引を行う業務。広義には貸金業も含めていうことがある。
きんゆう‐ぎょうせい【金融行政】
国の金融当局が行う政務。日本では金融庁が担当。規制や監督・検査、行政処分等を通じて金融システムの安定・利用者保護・公正な市場の確保などの課題に取り組む。
きんゆうぎょうむ‐とくべつちく【金融業務特別地区】
⇒金融特区
きんゆう‐けいざい【金融経済】
⇒資産経済