きんゆう‐しょとく【金融所得】
金融商品から生じる所得。預貯金の利子、株式・投資信託・公社債の配当、分配金や譲渡益など。
きんゆうしょとく‐かぜい【金融所得課税】
金融所得に課税すること。
きんゆう‐しんぎかい【金融審議会】
内閣総理大臣の諮問に応じて、金融制度の改善など国内金融の重要事項について調査・審議を行う組織。平成10年(1998)に金融制度調査会・証券取引審議会・保険審議会を統合して金融庁に設置された。
きんゆう‐じゆうか【金融自由化】
金利・業務分野・金融商品・店舗など金融制度にかかわる政府規制を緩和・撤廃すること。
きんゆうじょうほうシステム‐センター【金融情報システムセンター】
金融機関の扱う情報システムのシステム監査、安全対策基準の設定などを検討する公益財団法人。昭和59年(1984)設立。本部は東京都中央区。FISC(Center for Financial Ind...
きんゆう‐せいさい【金融制裁】
国家権力を用いて、指定した団体・企業・個人が金融機関に持つ口座からの預金の引き出しや送金を禁止する処置。
きんゆう‐せいさく【金融政策】
通貨当局、特に中央銀行が、基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)操作・公開市場操作・預金準備率操作などの手段によって物価の安定や景気の調整を図ろうとする政策。通貨政策。→経済政策 →財政政策
きんゆうせいさくけってい‐かいごう【金融政策決定会合】
日本銀行の政策委員会が集中的に金融政策について話し合う会合。平成10年(1998)発足。原則として月1〜2回開く。基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)、金融市場調節の方針、金融政策判断の基礎...
きんゆうせいさく‐はんのうかんすう【金融政策反応関数】
⇒反応関数1
きんゆうせいどかいかく‐ほう【金融制度改革法】
⇒グラム・リーチ・ブライリー法