つうこう‐せん【通行銭】
特定の橋・道路・運河などの通行者から徴収する料金。通行料。
つかい‐ぜに【遣ひ銭】
「遣い銀(ぎん)」に同じ。「永々の存京なれば—もないが」〈虎明狂・雁盗人〉
つなぎ‐ぜに【繋ぎ銭】
緡(さし)に通してつないだ銭。「袂より—取り出し」〈浮・諸艶大鑑・五〉
つり‐せん【釣(り)銭】
代価より高額の貨幣で支払ったときに戻される差額の金銭。紙幣の場合は釣り札(さつ)ともいう。おつり。つり。
て‐せん【手銭】
自分の金銭。身銭(みぜに)。
てっ‐せん【鉄銭】
江戸時代、銑鉄(せんてつ)で鋳造された銭。寛永通宝の一文銭・精鉄四文銭や仙台通宝銭・箱館通宝銭・南部銭など。
てら‐せん【寺銭】
ばくちなどで、場所の借り賃として、出来高に対する一定の割合で貸元または席主に支払う金。寺。てらぜに。→寺5
てんぽう‐せん【天保銭】
1 天保通宝の俗称。 2 《明治時代、天保通宝の通用が8厘で1銭に足りないところから》知恵の足りない者。 3 《形が似ているところから》旧陸軍大学校卒業生が胸につけた記章。また、その軍人。
で‐せん【出銭】
支出される金銭。出費。
とう‐せん【刀銭/刀泉】
古代中国で使われた刀子(とうす)の形を模した青銅貨幣。春秋戦国時代、斉・燕・趙・魏で鋳造された。刀貨。刀幣。